2025年3月28日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 男女共同参画推進室 開催案内 【開催報告】令和7年3月24日(月) 「ロールモデル講演会」開催しました 本学の山本麻希准教授を講師に、研究者になるまでの過程や仕事のやりがい、ワーク・ライフ・バランスの工夫等をご講演いただきました。講演後には和やかな雰囲気の中、活発な交流会を実施しました。 また、講演後の質疑応答では、会 […]
2025年3月3日 / 最終更新日 : 2025年3月3日 男女共同参画推進室 イベント・セミナー 【開催案内】令和7年3月17日(月)図書館セミナー「技術英語ライティング講座 -英語論文タイトルとアブストラクトの効果的な作成-」を附属図書館と共催します。 男女共同参画推進室では、付属図書館との共催で、図書館セミナー「技術英語ライティング講座」をオンラインで開催します。本セミナーでは、『改訂版 技術系英文ライティング教本』(日本能率協会マネジメントセンター)などの著者である […]
2025年1月23日 / 最終更新日 : 2025年1月27日 男女共同参画推進室 イベント・セミナー 【開催案内】2025年3月24日「ロールモデル講演会」を開催します。 この度、主に本学、長岡高専の女子学生及び女子中高生を対象とするロールモデル講演会をミライエ長岡にて下記のとおり開催します。 本学の山本麻希准教授を講師に、研究者になるまでの過程や仕事のやりがい、ワーク・ライフ・バラン […]
2024年10月30日 / 最終更新日 : 2024年10月30日 男女共同参画推進室 イベント・セミナー 【開催案内】令和6年12月13日(金)ダイバーシティ研究環境実現シンポジウム「“生きづらさ”を診る産婦人科医が語る 「いのち」とジェンダーの話」を開催します。 妊娠、出産、中絶という女性特有のライフイベントが生じさせる“生きづらさ”の実態を踏まえ、いのちとジェンダーについてどのように考えたらいいか現役の産婦人科医が語ります。組織全体の意識啓発と理解増進を図る機会となります […]
2024年7月16日 / 最終更新日 : 2024年8月1日 男女共同参画推進室 開催案内 【募集】9月13日(金)17時まで「女性躍進賞」「女性新進賞」の候補者を募集いたします。 長岡技術科学大学、長岡工業高等専門学校、株式会社イートラスト(以下、連携機関という。)は、「「女性躍進賞」「女性新進賞」表彰制度実施要項」に基づき候補者を募集 […]
2024年6月20日 / 最終更新日 : 2024年6月20日 男女共同参画推進室 イベント・セミナー 【開催報告】令和6年6月14日(金)「男性育児休業取得促進セミナー」を開催しました。 男性裁判官として日本で最初に育休を取得した立命館大学法科大学院教授平野哲郎氏に、男性が育休を取得するにあたっての現状や課題についてご自身の体験談を交えながら講演を行い、オンラインと対面によるハイブリット形式で開催いたしま […]
2024年6月3日 / 最終更新日 : 2024年6月3日 男女共同参画推進室 イベント・セミナー 【開催報告】令和6年5月23日(木)「仕事と介護の両立セミナー」開催しました 将来、高齢の親の介護を担う可能性がある教職員・社員を対象に、仕事と介護とを両立させるためにはどのような準備をしておくとよいのか、介護の始まりから終わりまでにわたるビジネスケアラーとしての心構えや、在宅介護や支援体制につ […]
2024年5月22日 / 最終更新日 : 2024年6月7日 男女共同参画推進室 イベント・セミナー 【開催報告】令和6年5月10日(金)「20代・30代の集い」開催しました 地域企業で働く20代・30代の社員を対象に、同年代と交流し、コミュニケーションスキルを学ぶ機会として開催しました。 たかの社会保険労務士事務所 代表 高野真規氏による「チームビルディング研修」の後、参加者同士の交流会、 […]
2024年4月22日 / 最終更新日 : 2024年5月16日 男女共同参画推進室 イベント・セミナー 【開催案内】令和6年6月14日(金)「男性育児休業取得促進セミナー」を開催します。 男性裁判官として日本で最初に育休を取得した、立命館大学法科大学院教授、平野哲郎氏をお迎えし、お話をしていただきます。貴重な機会となりますので、ぜひご参加をお待ちしています。 日 時 令和6年6月14日(金) 13:30~ […]
2024年4月18日 / 最終更新日 : 2024年4月23日 男女共同参画推進室 イベント・セミナー 【開催案内】2024年5月23日「仕事と介護の両立セミナー」を開催します。 将来、高齢の親の介護を担う可能性がある教職員・社員を対象に、仕事と介護とを両立させるためにはどのような準備をしておくとよいのか、介護の始まりから終わりまでにわたるビジネスケアラーとしての心構えや、在宅介護や支援体制につ […]