ライフイベント支援

ライフイベントを支援するために以下のような制度を整備しています。

夜間保育、休日保育、病児・病後児保育、学童保育サービス利用料補助事業

令和元年12月11日決定

 長岡技術科学大学及び長岡工業高等専門学校に所属する研究者(男性研究者を含む)に対し、研究と育児を両立させ、円滑な研究・教育活動の継続とキャリア形成を目指して、夜間保育、休日保育、病児・病後児保育、学童保育等の各種保育施設等による保育サービスを利用した場合に、その保育料の一部を補助します。

1.支援対象者

 本人及び配偶者が、研究や就業若しくは家族の介護等の事由により、保育すべき子を家庭で保育することができない男女研究者。ここで子は、12歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子をいいます。

2.事業内容

 事前登録を行った研究者が、保育すべき子を夜間保育、休日保育、病児・病後児保育、学童保育等で各種保育施設やファミリー・サポート・センター事業、ベビーシッター等を利用した際に、支払った費用の一部を利用料補助として支援します。

3.個人情報の取扱い

 本制度の利用申請及び利用料補助請求により各機関が取得した個人情報は、本制度実施の業務にのみ使用します。

4.利用対象施設及びサービス

  1. 全国病児保育協議会に加盟している保育施設
  2. 市区町村が実施する、病児又は病後児に係る保育事業において指定された保育施設
  3. 市区町村が小学校区に配置する児童クラブ及び民間学童保育施設
  4. 市区町村が実施する、ファミリー・サポート・センター事業の提供会員宅での保育、民間ベビーシッターによる利用者宅等での保育
  5. 前 1.~4. に示す保育施設、保育サービス以外で、各機関が認める保育施設や保育サービス

5.実施・運用

 実施及び運用(一人の子に対する利用料補助額の上限を含む)については、各機関の予算及び実情に応じて各機関が別に定めますので、お問い合わせください。

育児や介護等をかかえる研究者に対する研究支援者の配置

令和元年9月13日決定

 連携機関に所属する研究者が、妊娠、出産、育児、介護、看護が必要な時期にある場合、研究時間の確保と研究活動の促進を図るため、研究支援者の配置を支援します。

1.支援対象者

 次に掲げるいずれかの理由で研究活動に支障が生じている研究者

  1. 本人または配偶者が妊娠中
  2. 小学校6年生までの子を養育中
  3. 市町村から要介護の認定を受けている親族(同居・別居は問わない。)を介護
  4. 障がい者を介護
  5. その他、上記理由に準ずる場合

2.支援期間

  1. 4月1日から翌年3月31日までの1年間の範囲内
  2. 支援期間中に研究支援者を必要とする理由がなくなった場合は支援終了

3.申請

 以下の書類を各機関の長(担当部署)に提出してください。

  1. 研究支援者利用申請書
  2. 育児期等にあることを証明する書類
  3. 希望する研究支援者の候補者がいる場合は、その候補者の履歴書
  4. 希望する研究支援者の候補者が学生である場合は、当該学生の指導教員の承諾書

4. 審査・通知

 各機関の長は、申請があった場合、支援者の雇用が適当か否かの審査を行い、結果を申請者に通知します。

5.支援者の採用・給与等

 支援者は非常勤職員として採用し、給与等は各機関の就業規則に定めるところによります。

6.申請・問合せ先

 各機関の担当部署に問い合わせてください。

ワーク・ライフ・バランス支援ガイドブック